The making and training of interpreters of the government general of Taiwan and the magazine "Go-en "(『語苑』) : focusing on the period of Japanese rule in Taiwan 1910s-1920s

Bibliographic Information

Other Title
  • 日本統治前半期台湾の官僚組織における通訳育成と雑誌『語苑』 : 1910-1920年代を中心に
  • ニホン トウチ ゼンハンキ タイワン ノ カンリョウ ソシキ ニオケル ツウヤク イクセイ ト ザッシ『ゴエン』 : 1910-1920ネンダイ オ チュウシン ニ
  • 日本統治前半期台湾の官僚組織における通訳育成と雑誌語苑 : 1910-1920年代を中心に

Search this article

Description

本稿は日本統治期台湾の官僚組織における通訳育成について,台湾語学習の教材を提供した月刊誌『語苑』を主な対象としながら検討する。『語苑』は,「台湾語通信研究会」が発行し,1908年の創刊から1941年廃刊まで長期間継続し,最盛期で4000部の発行部数があった。歴代の編輯長は法院の通訳であり,同誌は警察の語学教材としても影響力を発揮した。本稿では,『語苑』を発刊した「台湾語通信研究会」の組織に着目し,役員の履歴などの基礎的事項について,「台湾総督府公文類纂」などの一次資料により明らかにし,併せて『語苑』の論調の変遷について,1910-1920年代を中心として分析する。

Journal

  • 社会科学

    社会科学 42 (2-3), 103-144, 2012-11-30

    Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top