The meaning and usage of 'gena' in the Muromachi period

Bibliographic Information

Other Title
  • 中世室町期における「ゲナ」の意味・用法 : モダリティ形式「ゲナ」の成立再考
  • チュウセイ ムロマチキ ニオケル ゲナ ノ イミ ヨウホウ : モダリティ ケイシキ ゲナ ノ セイリツ サイコウ
  • 中世室町期におけるゲナの意味用法 : モダリティ形式ゲナの成立再考

Search this article

Description

室町期に見られる「ゲナ」(例.「ヤレ杜鵑ハ、吾ガ心中ヲ知テ不如帰トナクゲナヨ」中華若木詩抄)が、モダリティのうち「本体把握」(大鹿薫久1995「本体把握―「らしい」の説―」)を表すことを手がかりに、形容動詞派生接辞「~ゲナリ」がモダリティ形式となる史的変化の過程を検証した。「~ゲナリ」は、中世前期に名詞に付く用法を生じており、活用語連体形を述部とする準体句に後接する過程を経て、モダリティ形式としての用法を獲得したと考えられる。

Journal

  • 同志社国文学

    同志社国文学 (92), 170-185, 2020-03-20

    同志社大学国文学会

Related Projects

See more

Keywords

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top