健全なる身体に健全なる精神 : ユウェナーリスの『風刺詩』第10編について

書誌事項

タイトル別名
  • ケンゼン ナル シンタイ ニ ケンゼン ナル セイシン ユウェナーリス ノ フウシシ ダイ10パン ニ ツイテ
  • ケンゼン ナル シンタイ ニ ケンゼン ナル セイシン ユウェナーリス ノ フウシ シ ダイ10ペン ニツイテ

この論文をさがす

抄録

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」という日本語の言い回しは、英語のことわざ“A sound mind in a sound body"から来たものであるが、さらに元をたどれば、ローマの詩人ユウェナーリスの『風刺詩集』第10編第355行の“Orandum est ut sit mens sana in corpore sano."(Mayor, 1983a)にたどりつく。本稿の目的は、この詩行をラテン文法に従って直訳し、さらに前後関係の文脈についても、英語訳を介さずラテン語からの直訳を示すことにある。その結果、この詩行は「健全な精神が健全な肉体にありますように、と祈られるべきである」と直訳できることが分かる。ユウェナーリスは、人間はあれこれ分不相応な欲望を持つけれども、願い事をするならつつましく健全な精神が健全な肉体にありますように、と祈られるべきであると述べているのである。

The purpose of this article is to clarify the meaning and connotation of the proverb “a sound mind in a sound body” back in Juvenal's Satire X by way of its grammar and context. The proverb is interpreted to say that a sound mind dwells in a sound body in Japanese. It can be interpreted alike in English, too. But when I seek its meaning back in Juvenal's Satire X in Latin, I have found out that the proverb says that it should be prayed that a sound mind may dwell in a sound body. Juvenal tells us not to be ambitious and to live modestly just praying that a sound mind may dwell in a sound body.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ