福島原発事故における「賠償政策」 : 政府の復興方針は賠償指針・基準にどう影響を与えてきたか

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • フクシマ ゲンパツ ジコ ニオケル バイショウ セイサク セイフ ノ フッコウ ホウシン ワ バイショウ シシン キジュン ニ ドウ エイキョウ オ アタエテキタカ

この論文をさがす

抄録

はじめに : 2011年3月の福島第一原子力発電所事故から約2年が経過し、政府が定めた東日本大震災「復興期間」10年の最終年度に入る。本稿では、同事故における「賠償政策」を取り上げ、発災後の経緯を振り返るとともに、その問題点や今後の課題を検討したい。ここでいう賠償政策とは、政府が何らかの政策的意図(損害賠償とは別の目的)をもって、賠償の額や中身をコントロールしようとすることをさす。一般に損害賠償とは、侵害された権利・法益に対して金銭的な填補を行うものであり、政府の意図とは無関係である。しかし福島原発事故では、政府が賠償に深く関与してきた。賠償政策という語は通常使用されることがないが、本稿でそれをあえて導入するのは、次の点を検討するのに有用だと思われるからである。現在、原発事故被害者による集団訴訟が全国各地の地裁・高裁で進んでいるが、そこでは国の原子力損害賠償紛争審査会(以下、原賠審)の指針、および東京電力(以下、東電)の自主賠償基準の性格をどう見るかが主要な論点の1つとなっている。民法学者の潮見佳男が指摘するように、これまでの地裁判決では、それらの指針・基準が「裁判規範」のように扱われる傾向がある。しかし指針・基準が、損害賠償とは別の政策的意図によって影響を受けているのであれば、その「裁判規範」化には大いに疑問の余地がある(潮見, 2015, 102-104頁; 同, 2018, 48-50頁)。賠償政策という視点から事故賠償の経緯を検証することは、この論点を考察するうえで重要な意味をもつ。本稿では、潮見による上記の指摘を受けて、研究上これまであまり利用されてこなかった「原子力損害賠償円滑化会議」議事録などの一次資料も用いながら、賠償政策の構造と展開過程を明らかにする。それを通じて、避難指示の解除と住民の帰還を進め、賠償を含む事故対応全体を早期に収束させていくという政府の方針が、指針・基準に強く影響を与えてきたことを述べたい。……

Nine years have passed since the March 2011 accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. This paper will address the compensation policies regarding the Fukushima nuclear accident, trace the events that occurred after the disaster, and examine policy issues and future challenges. The compensation policies for the Fukushima nuclear disaster encompass attempts by the government to control the amount and content of compensation for political purposes (that differ from those of restitution). In general, restitution provides monetary compensation for violations of rights or legal interests; it has no connection with the interests of the government. However, with the Fukushima accident, the government has been deeply involved with compensation activities. Currently, collective lawsuits from victims of the nuclear accident are proceeding to district courts and high courts throughout Japan. These judgments are directly connected to the issues examined by this paper. There are disputes on the nature of the guidelines by the national DRCNDC (Dispute Reconciliation Committee for Nuclear Damage Compensation) and the TEPCO (Tokyo Electric Power Company) compensation standards. The previous district court judgments have treated these guidelines and standards as models for their judgments. However, if compensation guidelines and standards are influenced by government interests other than restitution, then treating these guidelines and standards as models for court judgments poses a significant problem. This study will use primary sources to clarify the framework and development of compensation policies, illustrating that government policies that promote the lifting of evacuation orders and return of residents to their homes, and that seek a premature conclusion to accident support as a whole (including compensation) have strongly influenced these guidelines and standards. Certainly, these government interests have not been achieved without resistance; they have been the target of opposition by victims and criticism from the public. Certain revisions have thus been unavoidable; however, these revisions are only partial. Significant questions remain, such as those related to the guidelines and standards and their inadequate consideration of severe damage, such as the "loss of hometown".

収録刊行物

  • 経営研究

    経営研究 71 (1), 1-16, 2020-05-31

    大阪市立大学経営学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ