古代糧食文化復元のための生物考古学:マヤ文明黎明期におけるグアテマラ南海岸地方からの展望

書誌事項

タイトル別名
  • Reconstructing Ancient Daily Diets: A Bioaechaeological Perspective on Preclassic Maya Subsistence from the South Coast of Guatemala
  • コダイ リョウショク ブンカ フクゲン ノ タメ ノ セイブツ コウコガク : マヤ ブンメイレイメイキ ニ オケル グアテマラ ミナミカイガン チホウ カラ ノ テンボウ

この論文をさがす

抄録

本論考は、中米グアテマラを中心に栄えた古代マヤ文明の黎明期(先古典期中期:紀元前500年頃〜紀元前200年頃)における、特に南海岸地方の食糧事情を、古人骨の研究から解明しようという生物考古学(Bioar-chaeology)の研究である。同国エスクイントラ県レイノサ遺跡から出土した合計約60体程度の考古人骨群を評価対象とし、1)歯牙う蝕(虫歯)の罹患パターン、2)歯牙の損耗状況、3)生存時最大身長、を巨視的に評価・記録し、さらに発掘層位から取り分け重要と考えられた4個体に関しては炭素安定同位体による分析も行った。これらの評価結果を一体として捉え、それぞれの指標に齟齬のない解釈を求めた結果、先古典期の南海岸地方では「ニシュタマル」というメソアメリカ文明独特のトウモロコシ調理技法の欠落が示唆された。現在も進行中の調査・研究であるため本稿の解釈は飽くまで予備的なものであるが、メソアメリカ文明の根幹を支えた基礎糧食文化でありながら、今まであまり考古学議論の対象にされてこなかったニシュタマルという技法の発生起源に対し、疑問を呈しつつ、その新たなアプローチとして古人骨研究をあげる。

This paper aims to reconstruct ancient Maya diets from the Middle Preclassic Period (ca. 500 – 200 BC), through osteological remains. Our studies on the skeletal sample from Reynosa, Escuintla, Guatemala, evaluate dental caries and oclusal abrasion, and an estimated intra-vitam maximum stature from the post-cranial long bones measures. Also, the carbon stable isotope analysis has been carried out. The integral interpretation of these results suggests an incomplete or even non-existent knowledge of the “nixtamalization” process by the Reynosa population. This remains a preliminary interpretation since studies are still ongoing. However, special consideration is placed on the origin and development of the preparation of maize in the archaeological record. The nixtamalization process is a highly important subsistence strategy that supported Mesoamerican civilizations, but has been rarely discussed within the archaeological discipline.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ