義務就学制実施後の聾教育の目的論の変遷:昭和40年代までの東京都立校学校通信を手がかりに

書誌事項

タイトル別名
  • Changes of the goal of deaf education from the start of its compulsory education to the Showa 40s( 1948-1974), Japan:An analysis of the newsletters of the Tokyo metropolitan schools
  • ギム シュウガクセイ ジッシ ゴ ノ ロウ キョウイク ノ モクテキロン ノ ヘンセン : ショウワ 40ネンダイ マデ ノ トウキョウ トリツコウ ガッコウ ツウシン オ テガカリ ニ

この論文をさがす

抄録

義務制実施後から昭和40年代までの聾教育の目的論の変遷を,東京都立品川ろう学校と大田ろう学校の教育方針,学校通信にあらわれた教師,親,本人が将来の生活・就労に描いた像,社会的・文化的文脈の分析から明らかにすることを目的とした。分析対象とした二校の教育方針は,自己の障害の克服,社会性・道徳性の装備,口話の習得,職業的自立の四つの要素で構成されていた。教師,親,本人が将来の生活・就労に抱いた像から,三者に共通する概念として個人による障害の克服,及び協調性,計画性の不足等を聾者の特性であるとする認識を抽出できた。三者が抱く生活・就労像は,障害の克服における個人モデル,聾者の異質性,社会的劣等というスティグマが席巻する社会的・文化的文脈に規定されていたが,昭和40年代以降,本人の立場から,障害の克服を社会的要因との関係で捉える見方と否定的なスティグマに対峙する見方が出てきた。学校が掲げた理想的な生活・就労像は,十分に達成できていたわけではなかった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ