日本語の発話における談話標識の一考察 : テキストマイニング手法と目視による分析を通して

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • A study on discourse markers in oral Japanese analyzed through text-mining and observation
  • ニホンゴ ノ ハツワ ニオケル ダンワ ヒョウシキ ノ イチコウサツ : テキスト マイニング シュホウ ト モクシ ニヨル ブンセキ オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

本研究の主たる目的は、話し言葉の談話における談話標識のうち、書き言葉で見られるような接続表現や副詞の意味・用法が話し言葉の中で弱まり、いわばフィラー化している実態を明らかにすることであった。そのために、会話のコーパスを対象に、テキストマイニング手法により、まず発話者のフィラーの使用傾向について、頻度集計したのち、主に発話者の年代という位相の観点から、特徴抽出を行った。その上で、接続表現と副詞に関しても同様の手法で特徴情報の抽出を行い、ある年代で頻繁に使用される傾向のあるフィラー、接続表現、副詞を明らかにした。テキストマイニングによる統計的分析では、それらの使用状況に関して、視覚化することができ、発話者の年代別使用傾向の特徴をより客観的に示すことができた。 さらに、目視による質的分析で、ある一定の接続表現や副詞が談話の中でフィラー化している現象を明らかにした。例えば、「でも」「で」「だって」のような接続表現について、本来の意味・用法が失われ、フィラー化しているものが一部存在する一方で、「だから」のように、話し言葉の中で多用されていても、フィラー化しにくい接続表現もあることが判明した。そして、副詞については、「まあ」や「もう」などはフィラー化しやすく、「やっぱ」「やっぱり」「結構」などはフィラー化しやすいとまでは言えないものの、フィラー化するものを見出した。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ