主席公選を巡る日米両政府の介入

書誌事項

タイトル別名
  • Intervention by the US and Japanese governments over direct election of the Chief Executive of Ryukyu Government
  • シュセキ コウセン オ メグル ニチベイ リョウ セイフ ノ カイニュウ

この論文をさがす

抄録

米国は1968年2月、琉球政府の行政主席を直接選挙する主席公選を実施すると発表した。主席公選は米国統治下で沖縄住民が求めた自治権拡大の象徴と位置付けられた。日米両政府は主席公選と、同時に行われた立法院議員選に介入して保守候補の当選を目指した。これまで主席公選についての先行研究は、革新陣営に関する論考が多く保守陣営に関する研究が少ない。日本政府と与党自由民主党は沖縄政策で保守候補を支援すると同時に、莫大な選挙資金を投入して支援している。米国は「中立」を装いながら、高等弁務官資金や米軍を使って保守候補に徹底的に肩入れしている。日米両政府にとって都合のいい政治勢力を沖縄で形成しようとしたのである。本稿は日米の選挙介入を間接と直接に分けて分析した。 間接介入とは、保守候補が有利なような雰囲気を日米が醸成することである。この打ち合わせに使われたのが日米協議委員会である。沖縄が排除されているので日米の非公式の話がしやすい利点がある。1968年の第14回日米協議委員会から政治的なメッセージを発信する場としての役割を担うようになる過程を考察した。 直接介入は、日米が人的、資金面で関わりを持つことである。論考では第1に自由民主党が秘密資金を投入する過程を考察した。第2に高等弁務官資金の活用と米軍を民生活動に投入して支援する過程を考察した。 The United States announced the direct election of the Chief Executive of Ryukyu government in February, 1968.The winning of the election was positioned as a symbol of the expansion of the autonomy right that Okinawa residents requested under US administration. The Japanese and US governments aimed for winning conservative candidates by intervening in the CE election and the Legislative election at the same time. This paper analyzed the election intervention of Japan and the United States indirectly and directly. Indirect intervention is the development of the atmosphere by Japan and the United States that conservative candidates are advantageous. Japan-United States Consultative Committee on Okinawa was used for this meeting. Since Okinawa was eliminated, there were benefits easy to talk informally between Japan and the United States. The Direct intervention is that Japan and the United States had personal and financial implications. In this paper, I first consider the process of injecting secret funds by Liberal Democratic Party. Secondly, I consider the process of utilizing High Commissioner’s Fund and supporting of US military for civilian activities.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ