Les mots japonais d'origine francaise

この論文をさがす

抄録

type:Article

Prenant acte de l'evolution recente du lexique japonais grace a des emprunts faits a d'autres langues, le present article a d'abord pour projet de presenter un corpus aussi complet que possible des mots japonais d'origine francaise. Ce recensement a ete fait dans le but d'aider les professeurs de francais au Japon a developper leur capacite d'explication du vocabulaire francais et de permettre aux etudiants japonais de memoriser les nouveaux mots. La premiere partie de l'article precise comment le corpus a ete constitue. Suit un travail d'analyse semantique, d'abord sur les domaines de reference concernes (les registres culinaires, vestimentaires et artistiques sont les plus presents), puis sur les differences de sens entre les mots originaux francais et les adaptations japonaises. Plusieurs phenomenes sont observables : retrecissement du champ semantique, glissement de sens,... Cette partie s'acheve sur un constat : nombre de mots du corpus complet ne sont pas compris par la majorite des Japonais, car trop techniques, trop specialises. La deuxieme partie tente de repondre a ce probleme en proposant un corpus reduit, constitue a partir d'une enquete linguistique menee aupres de 10 locuteurs japonais. Sont d'abord precisees les conditions dans lesquelles cette enquete a ete faite. Suit une analyse des resultats, avec notamment une correlation interessante entre l'age des locuteurs et le nombre de mots reconnus. La conclusion synthetise les points evoques dans les deux parties, puis propose un exemple d'exploitation pedagogique possible a partir du corpus.

最近の日本語は外来語の影響を受けて進化して来たが、この論文の目的とするものは、なるべく「そのまま日本語として用いられているフランス語」を整理し紹介することである。すなわち1.フランス語教師がフランス語を日本人に教える際に、より分かり易く語彙を説明するための手助けをすること 2.フランス語を学ぶ日本人学生に、新しい語彙をより簡単に記憶させることである。第1章資料として日本に定着しているフランス語を収集してみると、性格上二つに分類することが出来る。まず最初に、使われている分野のことであるが、ここで大きな役割を占めているのは「料理」「衣服」「芸術」に関する言葉である。次にもうひとつの区分は、フランス語本来の意味と、外来語として日本語になったフランス語との間にある意味の差異である。この意味のズレによるさまざまの現象に気付かされた。語彙領域の縮小(オリジナルでは複数の意味がある単語に対して日本語ではひとつの意味でしか普及していない等)、意味そのもののズレ等がそれである。この資料に記述した単語についての調査では、ほとんどの人が、多数の単語を理解できなかった。何故なら、専門的要素を含む単語が多いからである。第2章 ここでは、上記の問題を解決するために、語彙の数を減らした資料を作成した。これは、10人の日本人の協力を得て行った。まず、このアンケートの作成方法について。続いてこの結果からの分析について。このふたつの項目からこれを総合的にまとめ、この資料を用いる勉強法の用例を挙げた。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ