Hukan Fabian: Japan's First Encounter with Christianity

この論文をさがす

抄録

type:Article

In order to understand the ethical background of Edo-era Japan, let me present an eccentric thinker named Hukan Fabian (1565-1621) who criticized Christianity from the traditional, syncretistic view of Confucianism, Buddhism, Taoism, and Shintoism. He was called Fabian the apostate, because, having reached the highest position of all Japanese leading Christians in the Catholic Church, he later renounced Christianity and wrote a book attacking Christianity. It is remarkable that there was a thinker in Japan who attacked traditional Christianity three hundred years before Nietzsche, widely regarded as the first modern critic of Christianity in the West, and four hundred years before contemporary critics, such as Lyn White Jr., who blamed traditional Christianity as the origin of contemporary environmental crisis. In this paper I will, introducing Fabian's criticism of Christianity, show that his arguments are relevant to today's environmental ethics that is seeking the Eastern traditional wisdom as the alternative course to the traditional modern Western thoughts.

現代の地球環境危機の意識から生まれた環境倫理ではキリスト教はプラトニズムや近代の自然科学とともに,環境危機の主要な思想的原因をみなされて批判されるようになった。日本では江戸時代に鎖国をしていたお蔭で,西洋近代主義が入ってこなかったので,前工業社会として,環境を保全し豊かにした上で貧しいながらも幸福な社会を作っていた。この思想的な原因は自然との共生を目指す東洋の伝統的な思想が背景にあった。江戸時代初期に不干ハビアンが伝統的思想に基づいて日本では恐らく始めてキリスト教と対決をして,キリスト教の愛と仏教の慈悲とを同じものとして,両者の宗教の共通点を認めた。しかしキリスト教の創世神話については,儒教の生成神話の方の優越性を見,キリスト教の救済論については厳しい批判を加えている。その結果,ハビアンの議論は期せずして東西思想の比較をおこなったことになる。この点ではハビアンは東西比較思想の先駆者であり,明治以降に東西思想の対決・結合をはかった日本哲学の先駆ともなっている。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ