情報の授業をしよう!:中学校技術科における双方向通信ネットワークおよび計測・制御の授業実践

書誌事項

タイトル別名
  • Classroom Practice for Junior High School Students to Learn the Bidirectional Communication and Measurement / Control in Technology Education
  • ジョウホウ ノ ジュギョウ オ シヨウ! チュウガッコウ ギジュツカ ニ オケル ソウホウコウ ツウシン ネットワーク オヨビ ケイソク ・ セイギョ ノ ジュギョウ ジッセン

この論文をさがす

抄録

2021年より全面実施された学習指導要領について,中学校技術・家庭科(技術分野)の内容「D情報の技術」の授業実践を報告する.技術分野では,「生活や社会を支える技術」,「技術による問題解決」,「社会の発展と技術」の3つの要素で学習が進行される.中でも「技術による問題解決」では,「(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決」と「(3)計測・制御のプログラミングによる問題解決」を実施することになるが,現場ではこの部分についての題材を計画したり,教材の内容を検討したりしている学校が多い.本実践では,どのようなプログラミングソフトを利用するかということではなく,具体的な授業実践を提示するとともに,授業を実施する上で大切にしたい考え方を記載した.

収録刊行物

  • 情報処理

    情報処理 62 (11), 619-625, 2021-10-15

    dummy publisher

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ