10年間の金融規制改革

書誌事項

タイトル別名
  • ケイザイガク コウエンカイ 10ネンカン ノ キンユウ キセイ カイカク
  • 10ネンカン ノ キンユウ キセイ カイカク

この論文をさがす

抄録

type:text

2007–09年の金融危機によって金融システムの多くの欠点が明らかになった。これに対する応答として, 当局は広範囲にわたる規制改革を実行した。本稿はこれらの改革を概観し, さらなる規制の改善が可能な点についての私見を提供する。資本規制の水準は以前よりもはるかに高いが, まだ十分に高くはない。新しい流動性規制は有益であるが, 簡素化が必要である。破綻処理の体制の発展について重要な進歩があったが, 新しい構造が検証される必要が残されている。デリバティブ取引が中央清算に移行されたことによってレジリエンスが改善したが, 同時に信頼できる決済と回復体制を必要とする金融市場で欠かせない事業が創造されることとなった。最後にシステミック(マクロプルデンシャル)規制は指標と政策ツールとガバナンス構造を欠いており, 効果的な国際協調を必要としている。 The financial crisis of 2007-09 revealed many deficiencies in the financial system. In response, authorities have implemented a wide range of regulatory reforms. I survey the reforms and offer my views on where there could be further improvements. While capital re-quirements and levels are far higher, they are not high enough. New liquidity requirements are useful, but need simplification. While we have seen significant progress in development of a res-olution regime for systemically important banks, the new structure remains untested. Shifting derivatives transactions to central counterparties has improved resilience, but also created indis-pensable financial market utilities that need credible resolution and recovery regimes. Finally, systemic(macroprudential)regulation lacks the metrics, policy tools, governance structure, and international cooperation needed to be effective.

経済学講演会

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 112 (4), 399 (35)-421 (57), 2020-01

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ