財政政策と金融政策の相互連関

書誌事項

タイトル別名
  • ザイセイ セイサク ト キンユウ セイサク ノ ソウゴ レンカン

この論文をさがす

抄録

type:text

本稿の前半では, たとえ中央銀行が先導者となり, 財政当局が追随者となる金融支配の体制下にあっても, ゼロ金利(有効下限)制約に直面している状況においては金融政策による物価コントロールが困難化することを論じる。こうした困難が実践の中で改めて確認されたことから, 「デフレ脱却」のためには, 財政当局が先導者となる体制に移行することを推奨するような政策提言が行われるようになっている。本稿の後半では, こうした政策提言のうち, ヘリコプターマネー政策とシムズ教授による提言を取り上げて検討する。これらの政策の有効性は, 人々の期待形成がどうなるかにかかっているが, 人々の期待を人為的に操作できると過信すべきではないことから, これらの政策はきわめてリスクの大きなものであると判断される。 Controlling price levels through monetary policy becomes very difficult in when facing the zero (effective) lower bound, even under the regime of monetary dominance, wherein the central bank is the leader and the fiscal authority is the follower. Such a difficulty has been confirmed once more in practice, and hence, policy suggestions are being made to encourage a shift to a regime where the fiscal authority becomes the leader for "the exit from deflation." In this paper, I examine a helicopter money policy and a proposal by Professor Sims among such policy suggestions and examine them. The effectiveness of these policies depends on the formation of people's expectations. We should not, however, be overconfident that people's expectations can be artificially manipulated ; therefore, these policies may represent extremely large risks.

特集 : 財政危機と金融危機のコンテイジョンと危機管理対応

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 110 (3), 209(5)-228(24), 2017-10

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ