逆有償物を「廃棄物」と定義する見解に対する経済学的検討 : 水戸地方裁判所判決をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • ギャクユウショウブツ オ 「ハイキブツ」 ト テイギスル ケンカイ ニ タイスル ケイザイガクテキ ケントウ : ミト チホウ サイバンショ ハンケツ オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

type:text

2006年1月26日, 水戸地方裁判所は, 逆有償であってもよく選別された使用済み木材(選別古材)は廃棄物とは見なさないという判断を示した。これは従来の行政が示した判断とは大きく異なる。本論文では, 経済モデルを用いて, 選別された使用済み木材がリサイクルプラントでプラスの限界生産力をもちながら逆有償物になる条件を示す。また, リサイクルプラントの容量限界が大きくなり, 使用済み木材の排出量に近づくと, 選別古材は必ず有価物になることを示す。これにより, 水戸地方裁判所の判断が経済学的には指示できるということを明らかにする。 On January 26, 2006, the Mito District Court decided that properly screened used timber (screened old timber), even if negatively priced, should not be considered waste material. This significantly differs from traditionally expressed decisions of the Administration. This study employs an economic model to indicate the conditions upon which screened used timber becomes a negatively priced substance, while maintaining positive marginal productivity in recycling plants. In addition, it indicates that as the marginal capacity of recycling plants increases and approaches the output volume of used timber, screened old timber certainly becomes a valuable resource. From this analysis, we clarify that the decision of the Mito District Court can provide directives from an economic perspective.

小特集 : 環境政策のフロンティア

収録刊行物

  • 三田学会雑誌

    三田学会雑誌 98 (2), 279(141)-293(155), 2005-07

    慶應義塾経済学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ