大分県中津市に生息するアカニシによる貝紫の染色性 : 探究型学習の教材開発に向けた試み

書誌事項

タイトル別名
  • オオイタケン ナカツシ ニ セイソク スル アカニシ ニ ヨル カイ ムラサキ ノ センショクセイ : タンキュウガタ ガクシュウ ノ キョウザイ カイハツ ニ ムケタ ココロミ

この論文をさがす

抄録

type:Departmental Bulletin Paper

アクキガイ科の巻貝は,古代フェニキア人により貝紫の染料として使われた。中津の干潟では,アクキガイ科のアカニシが採れる。アカニシの鰓下腺には6,6'-ジブロモインジゴという色素があり,建染め染料に分類される。2017 年7 月にアカニシ染色実験を実施した。アカニシから鰓下腺を取り出し,ミキサーにかけてペースト状にして日光にさらし,発色させて染料とした。屋外において化学建ての染色をしたところ,光の照射によりジブロモインジゴの脱臭素化でインジゴになり,紫ではなく青く染まった。2018 年2 月,冷凍保存した染料を用い,暗い実験室において再度同条件で実験したところ,紫に染まった。染色実験の結果は,中津で育つアカニシを起点とした探究型学習の教材開発に向けた基礎資料となった。

The molluscs of Muricidae were used as shellfish purple dye by ancient Phoenicians. In the Nakatsu tidal flat, it is possible to gather Akanishi (Rapana venosa) of the family Muricidae. There is a pigment called 6,6'-dibromoindigo in the hypobranchial gland of Akanishi, and it is classified as a vat dye. An experiment of Akanishi dyeing was conducted in July 2017. The hypobranchial glands were removed from the Akanishi, rendered into a paste by a mixer, exposed to sunlight, and developed as a dye. When the dyeing experiment by chemical reduction was conducted outdoors, bromine was removed from the dibromoindigo by irradiation of sun light, it became indigo, and the dye was blue rather than purple. In February 2018, using the frozen preserved dye, when conducting the experiment again in a dark laboratory under the same conditions, it turned to purple. The results of the dyeing experiments have provided basic information for the development of teaching materials for inquiry learning originating from Akanishi in Nakatsu.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ