理科学習における発展課題 (VII) -小学校第6学年の夏季休業中の自由研究から-

書誌事項

タイトル別名
  • リカ ガクシュウ ニ オケル ハッテン カダイ 7 ショウガッコウ ダイ6 ガクネン ノ カキ キュウギョウ チュウ ノ ジユウ ケンキュウ カラ

この論文をさがす

抄録

type:Article

本研究では, 休業中に児童がした理科の「自由研究」の内容及び児童の意識を中心に検討した。その結果, 領域(テーマ)の選択で, 男女差がみられた。また, 「A生物とその環境」を選択した群よりも「B物質とエネルギー」や「C地球と宇宙」を選択した群の方が, 自発的な割合が高いことが分かった。また, 約7割の児童が, 課題解決のために直接体験をとっていること, 女子が男子に比べて「資料中心」であることが分かった。自分のした自由研究については, これまでの報告と同様, 自己評価が高い傾向にあった。

To obtain an information on the pupil's active learning attitudes the characteristic responses to the inquiries as to the main topics and pupil's prefernce concerning the free-hand assignments of the science lesson in summer vacation in 2000 of the sixth grade of three elementary schools have been examined successively. From the analysis of the inquiries, it has been found that a) Marked differences between schoolboys and schoolgirls have existed in the stage of the choice of the main topics

themes of free-hand assignments. b) The groups chose the field of “B: MATTER AND ENERGY"and

or “C: EARTH AND SPACE"were more active than the groups chose the field of “A: LIFE AND ENVIRONMENT"in respect to the voluntary learning attitude. c) About 70 percents of pupils have intended to have directly experience to accomplish their assignments. d) Schoolgirls prefer the experience through collecting materials to accomplish their assignments. e) Self evaluation concerning their own free-hand assignments showed affirmative responses similar to those obtained from the previous survey report (VI) in 2001.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ