書誌事項
- タイトル別名
-
- Origin of the term “<i>Hyoga</i>” (glaciers): Reconsidered
説明
<p>「氷河」の語は,自然地理学の教科書 “Physiography” の “glacier” から翻訳され1884年に出現した.訳者は,スコットランドに留学し,氷河の流動を理解していたと思われる西邨 貞である.「氷河」は氷河流動の認識から生まれた.「氷河」が出現する以前に,谷氷河の様相は流動も含めて1877年にすでに紹介されていたが,glacierは「氷帯」と訳された.「氷帯」の翻訳者は,氷河の実態を知らなかったことと,氷河の語は古くから冬の凍結した河を意味したため,「氷河」を使わなかったと思われる.「氷河」が現れたあとも,「氷田」が明治時代中頃(1884-1895)にはしばしば使われた.「氷河」が一般的になったのは,1900年ごろ以後である.</p>
収録刊行物
-
- 雪氷
-
雪氷 84 (2), 167-173, 2022-03-15
公益社団法人 日本雪氷学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390291767761128704
-
- ISSN
- 18836267
- 03731006
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- Crossref
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可