ダビガトランで抗凝固療法中に肺胞出血をきたし,イダルシズマブ使用にて軽快した高齢心房細動の1例

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A Successful Treatment of Idarucizumab Use in Elderly Case of Alveolar Hemorrhage under Anticoagulation by Dabigatran for Atrial Fibrillation

この論文をさがす

抄録

<p> 症例は91歳男性.慢性心房細動に対して,チクロピジンおよびバイアスピリンを内服中であったが,7年前に両薬剤を中止し,ダビガトランに切り替えられた.入院4日前頃から呼吸困難,血痰が出現し,前日から発熱も認めたため入院となった.胸部単純X線写真,およびCTで両側肺浸潤影・すりガラス影を認め,肺炎または肺胞出血が疑われた.同日より抗菌薬(ピペラシリン/タゾバクタム)を開始し,ダビガトランは休薬したが,発熱,血痰は持続し,第2病日には右上葉のすりガラス影は増悪し,3 L/minの酸素投与を要する状態となったため,イダルシズマブ5 gを使用した.その後は解熱し,酸素投与も第7病日には中止し,第13病日に退院となり,本人および家族の意向により,以後は抗凝固薬を使用せずに経過観察する方針となった.ダビガトランによる肺胞出血の症例の報告は少なく,その治療に中和薬を用いた報告は非常に稀である.本症例は,腎機能の低下した超高齢者では,凝固能のモニタリング指標として用いられているaPTTがそれほど著明に延長していなくても肺胞出血を発症しうること,またダビガトラン中止後もaPTT低下に時間を要し,症状が遷延することを示している.</p>

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 53 (3), 286-290, 2021-03-15

    公益財団法人 日本心臓財団

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ