大阪府におけるタシロランの記録と生育環境

書誌事項

タイトル別名
  • Records and habitat of Epipogium roseum(D.Don) Lindl. in Osaka Prefecture, Japan
  • オオサカフ ニ オケル タシロラン ノ キロク ト セイイク カンキョウ

この論文をさがす

抄録

タシロラン Epipogium roseum(D.Don)Lindl. は熱帯アフリカ,熱帯.亜熱帯アジア,オセアニアに分布するラン科トラキチラン属の菌従属栄養植物である. 1970年代以降,日本におけるタシロランの記録が関東以西で増えはじめ,地域によっては生育地や個体数が増えている.大阪府においても 2000年以降に標本や文献,インターネット上の記録が見られるようになり,過去 20年ぐらいで生育地が増加した可能性が高いと考えられた.今後,大阪府のタシロランの分布拡大状況を記録していく上で,落葉層が堆積した湿った環境に注意を払っていく必要がある.

Epipogium roseum(D.Don)Lindl.(Orchidaceae)is a mycoheterotrophic plant that is widely distributed in tropical and subtropical Asia, Oceania and Africa. Since the 1970s, records of this plant in Japan have increased in central to western Japan, and the number of populations has increased in some areas. In Osaka Prefecture, specimens, literature, and Internet records of this plant have been available since the 2000s. In the future, to monitor the expansion of E. roseum in Osaka Prefecture, it will be necessary to pay attention to the wet forest floors with a thick layer of deciduous leaves.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ