日本人における腸間膜静脈硬化症の有症状化に関連する因子の解析

書誌事項

タイトル別名
  • Systematic Analysis for Factors Associated with Symptomatic Mesenteric Phlebosclerosis in Japanese

この論文をさがす

説明

<p>目的:腸間膜静脈硬化症(mesenteric phlebosclerosis, MP)の発症は山梔子長期服用と関連する。服用期間 や累積服用量の他には,発症や有症状化の関連因子は不明である。</p><p>方法:MP の症例報告を集め,MP の症状がない群とある群に分けた。年齢,性別,体格,服用年数について2 群で統計解析を行った。静脈圧を亢進しうる併発症も2群で比較した。有症状群の男女間で手術率とイレウスや狭窄,腹膜炎,穿孔の数を比較した。</p><p>結果:年齢と性別は164例全例で解析できた。無症状群より有症状群の方が女性の比率が高かったが,有症状群での手術率は男女で類似しイレウスや狭窄,腹膜炎,穿孔も男女で同程度であった。静脈圧を亢進しうる疾患は有症状群15例のみに見られた。</p><p>考察:静脈圧亢進が有症状化に関連する可能性が示唆された。MP の重症度は男女で差がなく,性差が有症状化に与える影響は不明確であった。</p>

収録刊行物

参考文献 (57)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ