画家平福百穂と1930年ローマ日本美術展を巡って

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Hirafuku Hyakusui and the 1930 Exposition of Japanese Art in Rome

抄録

この論考では、秋田県角館町生まれの画家平福百穂の代表作に焦点をあて、その画業が頂点に達した時期に開催された1930年ローマ日本美術展の歴史的背景と意義、また出展した百穂の役割、またローマ展出席を兼ねた欧州各国視察を通しての、日本画・西洋画についての百穂の考察を探る。琳派に通じる洗練された装飾性とスケールの大きい躍動感あふれる構図を特徴とする、1926年制作の「丹鶴青瀾」及び「荒磯」(千鳥)、そして1930年ローマ展日本美術展に出品され、ムソリーニに贈呈された1929年制作の「荒磯」(鵜)の3作品をとりあげる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390292240182798976
  • DOI
    10.24687/iasrc.13.0_1
  • ISSN
    24335657
    21895554
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ