地域在住高齢者におけるロコモ度1と身体機能評価の関連性についての検討

DOI
  • 小林 達矢
    一宮市立市民病院リハビリテーション室 名古屋大学医学部保健学科理学療法学専攻
  • 竹中 裕人
    医療法人三仁会あさひ病院リハビリテーション科
  • 立松 典篤
    名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻
  • 井上 倫恵
    名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻
  • 白井 祐也
    名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻
  • 野口 泰司
    国立研究開発法人国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター
  • 野嶌 一平
    信州大学医学部保健学科理学療法学専攻
  • 杉浦 英志
    名古屋大学大学院医学系研究科総合保健学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Association between Locomotive Syndrome Stage 1 and Physical Performance Measures among the Older People Living in the Community

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】ロコモ度1と判定された地域在住高齢者の身体機能評価の特徴を明らかにし,ロコモ度1以上に対する身体機能評価のカットオフ値を探索すること。【方法】2019年に名古屋大学近郊自治体で行われた健診事業に参加した65歳以上の高齢者182名を解析対象とした。対象者を非ロコモ群,ロコモ度1群に分け,2群間で身体機能評価との関連性を分析し,有意な関連がみられた因子についてロコモ度1以上に対するカットオフ値を検討した。【結果】ロジスティック回帰分析の結果,開眼片脚立位時間がロコモ度1と有意な関連を示した(p<0.01)。ロコモ度1以上に対する開眼片脚立位時間のカットオフ値として17.0秒が示唆された。(AUC=0.66, 感度:42%,特異度:88%)。【結論】ロコモ度1と最も関連する身体機能評価は開眼片脚立位時間であることが示唆された。ロコモ度1以上に対するカットオフ値として開眼片脚立位時間17.0秒が示唆された。</p>

収録刊行物

  • 理学療法学

    理学療法学 49 (3), 212-219, 2022-06-20

    一般社団法人日本理学療法学会連合

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ