コロナ禍を踏まえた別荘地開発・管理に関する一考察―群馬県嬬恋村を事例に

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on The Development and Management of Villas under the COVID-19 Crisis-A case study of Tsumagai Village,Gunma

抄録

<p>嬬恋村は、群馬県の西端に位置する人口9,287人の村である(令和4年1月現在)。上信越高原国立公園の一角を占め、高原地帯には数多くの温泉地やゴルフ場、別荘地、スキー場、キャンプ場などが数多く存在する。</p><p>浅間高原地区は、大正15年に全通した草軽電気鉄道の敷設と並行して、大学関係者の別荘地造成が進展した。さらに、嬬恋村内は全域都市計画区域外で開発規制が無かったことや、国有原野の払下げ地や未開墾村有地も多かったことから、戦前には箱根土地(西武)、戦後には三井不動産などの大手資本による大規模開発、新興デベロッパー・地元資本による中小規模開発が進展した。</p><p>最盛期の1973年には30社を超える開発業者が別荘分譲を行い、別荘管理会社による管理区画数は1.7万区画を越えていたが(平成18年現在)、現在は建設済み別荘は約9千戸(うち2千戸は廃屋)と推測されている。</p><p>本報告では、嬬恋村における別荘地開発・管理の経緯を整理するとともに、近年生まれつつ新たな別荘の再生・利活用、別荘地内の森林管理やコミュニティ活動等を踏まえて、コロナ禍も踏まえた今後の別荘地管理のあり方を報告する。本研究はJSPS科研費基盤B (20H04442)の助成を受けた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390292472549960192
  • DOI
    10.11519/jfsc.133.0_91
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ