秩父山地の堆積岩からなるバケモノ沢における降雨―流出特性

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Rainfall-runoff process at sedimentary rock catchment, Bakemonozawa, in the Chichibu Mountains

抄録

<p>水・土砂資源管理のためには山地源流域の降雨-流出現象の理解が重要だが、大起伏で堆積岩からなる流域は観測が困難等の理由から不明な点が多い。このような流域では、基岩中の水移動が洪水時の流出に寄与することが指摘されてきたが、平水時の流出への寄与についてはわかっていない。本研究では秩父山地のバケモノ沢(0.41km2)での降水量・流出水量や水温等の観測、月1回採取の降水・流出水の水質と水の安定同位体比の観測、バケモノ沢を内包し水収支がほぼ閉じていると考えられる川又流域(94km2)との水収支の比較等から次の点を明らかにした。バケモノ沢では年間500~600mmが深い地中に浸透し,渓流に出てこなかった。地温と水温の変動は、平水時の流出水は地表から2.7mより深い、表土の下の基岩層から流出していることを示した。水安定同位体比は降水では大きく変動するが、採取した流出水は年間を通じてほぼ一定で、地中の水移動経路での混合と拡散で同位体比が均一になった水が流出していた。大雨時の水温の変動は、ピーク時に深いところからの地下水の寄与が増えることを示した。対象流域では基岩が平水時、洪水時の流出に大きく寄与していた。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390292472573912704
  • DOI
    10.11519/jfsc.133.0_565
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ