『資治通鑑』箚記(六)

書誌事項

タイトル別名
  • シジ ツガン サッキ 6

この論文をさがす

抄録

type:Article

本稿は『大阪教育大学紀要』第I部門、人文科学、第四十八巻、第一号に発表した「『資治通鑑』箚記(五)」に続く報告であり、目的や方法などはこれまでの報告書と同じである。今回は『資治通鑑』巻四十九、後漢の殤帝の延平元年(一〇六)より、巻五十九、靈帝の中平六年(一八九)にいたる部分を取り上げた。底本には標点本『資治通鑑』(北京中華書局、一九七六)を用い、その巻数と頁数を括弧内に表示した。たとえば[四十九/一五八八]は、巻四十九、一五八八頁を示す。

北宋的司馬光編纂的一部編年體通史『資治通鑑』是中國史學史上的重要典籍之一、有關『資治通鑑』的研究論考達到厖大的數量。然而迄今的研究論考大多是着重紹了編纂方法和解明分工問題的、但是對於司馬光是怎様選擇或者改寫史料而編纂『資治通鑑』的問題、詳細的研究論考却很少。這幾年來、我本着這様的觀點重新閲讀了『資治通鑑』、并參閲了日本江戸時代尾張藩儒學者石川安貞編纂的『資治通鑑證補』等書。本稿是這些備忘録的一部分。本稿主要取『資治通鑑」的第四十九巻到第五十九巻的部分進行論究。這些部分、從歴史時期上來看、相當於後漢的殤帝到靈帝時期。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ