日本語の特性と失語症セラピーのあり方

  • 小嶋 知幸
    武蔵野大学大学院人間社会研究科 市川高次脳機能障害相談室

書誌事項

タイトル別名
  • Issues about Aphasia Therapy from the Standpoint of the Characteristics of Japanese Linguistics

この論文をさがす

抄録

<p>  本稿では, 日本語の特性からみた失語症セラピーのあり方について私見を述べた。まず, 本題に入るための序として, 理論言語学(普遍文法)から失語症セラピーへの架橋の可能性に関して, そこには依然未解決の問題があり, また臨床的には個別言語の特性が看過できないことを指摘した。続いて, 日本語の特性という視点から 2 つのトピックを取り上げ, 日本語における失語症セラピーの方略が, 近代英仏語などとは異なる例を挙げた。まず 1 つめに, モーラと仮名という音韻論上の特性を取り上げた。日本語話者の脳内における音韻論上の単位が音素ではなくモーラであることにより, 日本語の認知神経心理学的言語情報処理モデルは, 英語圏由来のものとは明らかに異なるアーキテクチャとなる。さらに, モーラを 1 文字表記するという世界でも稀な文字体系の存在と相俟って, 日本語における失語症セラピーは, とりわけ音韻に関する部分では, 英仏語などにおけるセラピーにはないバリエーションを手に入れることができていると筆者は考える。2 つめに, 日本語で日常的にみられる「主語なし文」の問題について, かつて印欧古語において存在していた「中動態」をキーワードに論じた。そして, しめくくりとして, 主語 / 述語構造に捕らわれない視点からの日本語における文産生セラピーのアイデアを紹介した。</p>

収録刊行物

参考文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ