書誌事項
- タイトル別名
-
- トウメイ ニンゲン オ オウヨウ シタ コドモ ノ シンタイ ヒョウゲン
- Body Expressions Used by Children in Portraying "The Invisible Man"
この論文をさがす
説明
type:Article
この論文のねらいは,子どもの身体表現を楽しく行うために,透明人間を応用した方法を検討することである。本研究では,まず,ウェルズが書いた『透明人間』から透明人間の表現的特徴を抽出した。次に民話や創作童話にみる透明人間の役割を見た。そして,以上の特徴の内容から,透明であることが子どもの劇遊びへ与える効果を次の点で確認した。1ナレーションの効用 2音で存在を示す 3対象がいるかのように表現すると演じ易い 4イメージ表現も一種の透明人間と考えられる 5子どもの想像力を育てる機会になる 6教育者は時々,透明人間でなくてはならないのではないかなどである。これらから,子どもの劇遊びにおいて,透明人間を登場させて,子どもの表現がより生き生きと演じられる方法を考えた。
The purpose of this paper is to make using body expression fun for children by examining those used by an invisible man in the book, "The Invisible Man". In this paper, first the central character was extracted from Wells's book, "The Invisible Man". Next, I investigated some roles from folktales and recently written stories for children. From the above I considered ways for children to express the fact that themselves or someone around them is invisible. I found the following. 1narration can be a good utility, 2sound makes one's presence felt, 3children can express themselves easier if they feel as if the invisible man is actually among them, 4image expression is thought as a sort of invisible man, 5children have a chance to develop their imagination, and 6perhaps teachers themselves must also sometimes become "invisible". From the above I considered interesting expressions to put into play/performances, to make children's performances more vivid.
収録刊行物
-
- 大阪教育大学紀要 第IV部門 : 教育科学
-
大阪教育大学紀要 第IV部門 : 教育科学 48 (2), 277-291, 2000-01-31
大阪教育大学
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390293095147524992
-
- NII論文ID
- 110000119442
-
- NII書誌ID
- AN00028222
-
- ISSN
- 03893472
-
- NDL書誌ID
- 5318858
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles