キショウブにおける精細胞観察法と花粉保存法の確立

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Development and establishment of methods for observing sperm cells and storing pollen grains in yellow-flag iris (<i>Iris pseudacorus</i>)

抄録

<p>高等学校「生物」における被子植物の受精過程の学習時に,花粉発芽と花粉管伸長の観察が行われることが多い.この観察学習を発展させ,花粉管内を移動する雄原細胞や精細胞を,生徒が直接観察できるようにすれば,被子植物の花粉が果たす役割について,一層の実感を伴った理解が図れると期待される.その際の観察教材として,アヤメ科キショウブ(Iris pseudacorus L.)が有望である.キショウブの雄原細胞は有色であるため,花粉管内を移動する様子を染色せずに光学顕微鏡で観察できる.しかし,キショウブにおいて,雄原細胞から精細胞を実験的に生じさせる方法は,これまでに知られていない.本研究では,ポリエチレングリコール培地に塩化アンモニウム(NH4Cl)を添加してキショウブ花粉を培養し,花粉管内において雄原細胞の分裂が促進されるか検証を行った.その結果,NH4Clを添加した培地では,約80%の雄原細胞で分裂が起こり,精細胞が形成された.花粉散布後,精細胞が出現するまでに平均7時間20分を要した.他方,キショウブの開花期間は2か月程度(5~6月)であるため,花粉の長期保存ができなければ,観察教材としての有用性は高まらない.そこで,キショウブ花粉を薬包紙と紙袋に封入して冷凍庫で長期間保存し,解凍後にNH4Clを添加した培地で培養し,花粉の発芽能力と精細胞の形成能力を調べた.その結果,4か月間保存した花粉は50~60%程度の発芽率を示し,花粉管内における精細胞の出現率は10~15%であった.春に採取した花粉を冷凍保存しておけば,移動する雄原細胞や精細胞を観察できる教材として,秋まで高等学校「生物」の授業で活用できることが分かった.</p>

収録刊行物

  • 生物教育

    生物教育 63 (2), 97-103, 2022

    一般社団法人 日本生物教育学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390293180204097664
  • DOI
    10.24718/jjbe.63.2_97
  • ISSN
    24341916
    0287119X
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ