伝統的工芸品「博多人形」の盛衰と今後についての一考察

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A study on the prosperity and decline of the traditional craft "Hakata dolls" and its from now on.

抄録

<p>1600年、黒田長政が集めた職人が作った素焼き人形を原点に持つと言われる博多人形は、1920年代から美術工芸品として高い評価を得、1980年代〜1990年代には生産数・生産金額を飛躍的に伸ばした。</p><p>しかし、現在では生活スタイルの欧米化により家庭から床の間が消え、博多人形の伝統的存在価値は著しく低下した。そして昨今、中堅〜若手人形師たちはアート作品の作家として生き残る道を模索し、表現の幅を広げ始めている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390293246504277888
  • DOI
    10.11247/jssd.69.0_168
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ