造血幹細胞移植後の遅発性肝類洞症候群/中心静脈閉塞症の診断・経過観察に超音波検査(肝硬度測定)が有用であった1例

書誌事項

タイトル別名
  • A case of late-onset hepatic sinusoidal obstruction syndrome/veno-occlusive disease after hematopoietic stem cell transplantation: usefulness of ultrasonography (liver stiffness measurement) for diagnosis and follow-up

この論文をさがす

抄録

<p>症例は32歳女性,急性骨髄性白血病の治療のため同種造血幹細胞移植が施行された.入院時の肝硬度(liver stiffness: LS)は3.5 KPaであった.移植後,第67 病日から体重増加,腹痛,血清ビリルビン値の上昇を認め,腹部超音波検査(Ultrasonography: US),肝硬度測定を実施した.LSは42.2 KPaと著明に上昇,US検査では肝腫大,腹水貯留,門脈血流低下を認め,遅発性の肝類洞閉塞症候群/中心静脈閉塞症(sinusoidal obstruction syndrome/veno-occlusive disease: SOS/VOD)と診断された.遺伝子組み換えトロンボモジュリン,新鮮凍結血漿,低分子ヘパリン投与後,肝硬度低下とともに門脈血流は改善,血清ビリルビン値も減少した.LSは第114病日25.4 KPa,第342病日には4.9 KPaに低下した.SOS/VODの診断は主に臨床症状からなされ,欧州血液骨髄移植学会による遅発性SOS/VOD診断基準(2016年)では肝血行動態を含むUS所見が記載された.しかしながらドプラ血流測定には検者の熟練と時間を要する.肝硬度は検者を選ばず,短時間に,簡便に,繰り返し測定が可能である.遅発性SOS/VODの診断,経過観察に肝硬度測定の有用性が示唆された.</p>

収録刊行物

  • 超音波医学

    超音波医学 49 (5), 433-440, 2022

    公益社団法人 日本超音波医学会

参考文献 (27)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ