ヒロハテンナンショウ群とユモトマムシグサ群(サトイモ科テンナンショウ属)の倍数性

書誌事項

タイトル別名
  • Ploidy Diversity in the <i>Arisaema ovale</i> Group and the <i>A. nikoense</i> Group (<i>Araceae</i>)
  • Ploidy Diversity in the Arisaema ovale Group and the A. nikoense Group (Araceae)

この論文をさがす

抄録

<p>テンナンショウ属Arisaema(サトイモ科) の葉緑体DNA系統解析において姉妹群となる2 つの単系統群,ヒロハテンナンショウ群A. ovale group とユモトマムシグサ群A. nikoense group について,それぞれの分布域から幅広く試料を収集し,染色体数を直接算定した二倍体の試料を基準とした相対ゲノムサイズ比較によって倍数性の推定を行うことで,倍数体の地理的広がりについて調べた.その結果,ヒロハテンナンショウ群ではヒロハテンナンショウA. ovale Nakai に幅広い倍数性が認められ,従来知られていた二倍体(2n=26) ~五倍体のほか,六倍体が青森県および北海道から発見された.これまで四倍体以上の倍数体の特徴と考えられていた地下茎上の副芽は六倍体でも認められた.また,二倍体は,従来静岡県だけから知られていたが,福島県および岩手県からも発見された.イナヒロハテンナンショウA. inaense (Seriz.) Seriz. ex K.Sasamura & J.Murata とナギヒロハテンナンショウA. nagiense T.Kobay., K.Sasamura & J.Murata は二倍体のみであった.一方,ユモトマムシグサ群では,二倍体(2n=28) であることを確認したユモトマムシグサA. nikoense Nakai を基準としてゲノムサイズを比較したところ,ユモトマムシグサ,ヤマナシテンナンショウA. nikoense var. kainumtanum Seriz.、オオミネテンナンショウA. nikoense subsp. australe (M.Hotta) Seriz.,カミコウチテンナンショウA. nikoense subsp. apicola (Seriz.) J.Murata,ハリノキテンナンショウA. nikoense subsp. brevicollum (H.Ohashi & J.Murata) J. Murataの全個体が二倍体レベルであり,ユモトマムシグサ群の多様化には倍数化が関与していないことが示された.</p>

収録刊行物

  • 植物研究雑誌

    植物研究雑誌 96 (2), 67-73, 2021-04-20

    植物研究雑誌編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ