マメ科アコウマイハギ連アコウマイハギ群の分子系統学的解析5. アジアとオーストラリアからのアコウマイハギ属自生種の消滅

書誌事項

タイトル別名
  • Phylogenetic Analyses for a New Classification of the <i>Desmodium</i> Group of <i>Leguminosae</i> Tribe <i>Desmodieae</i> 5. Last <i>Desmodium</i> Native to Asia and Australia
  • Phylogenetic Analyses for a New Classification of the Desmodium Group of Leguminosae Tribe Desmodieae(5)Last Desmodium Native to Asia and Australia

この論文をさがす

抄録

<p>マメ科ヌスビトハギ属Desmodium は1825 年に属の範囲の原型が作られ(Candolle 1825),その後属を細分する説 (Bentham 1852, Schindler 1928, Hutchinson 1964) あるいは1 属とする説 (Bentham 1865, Taubert 1894) が生まれたが,1970 年代までは多くの研究者に1 属の植物群として世界的に受け入れられていた。1971,1973 年に花粉形態が新分類形質として取り入れられて細分説の改訂版が提案された (Ohashi 1971. 1973,本文p.4,Table 1).1978 年に第1回国際マメ科会議が開かれ,植物学部会で世界のマメ科植物の分類の改良と分類体系統一のための討議が行われた結果,1981 年にAdvances in LegumeSystematics がまとめられた.ヌスビトハギ属はヌスビトハギ連ヌスビトハギ亜連に含められ,細分説 (Ohashi et al. 1981) が採用された.続いて1980 年代から分子系統解析法が発展して2005 年に世界のマメ科植物がまとめられ,ヌスビトハギ属はヌスビトハギ連ヌスビトハギ群Tribe Desmodieae Desmodium group にまとめられ,新しく16 属に分類された (Ohashi 2005).Desmodium の和名も属の範囲の変化と共に変遷してきた.ヌスビトハギ属に次いでシバハギ属,さらに学名のタイプ種の和名に基づいてアコウマイハギ属と変更された (Ohashi and Ohashi 2018a).2018 年にヌスビトハギ群の分子系統学的解析が発表され,その結果Jabbour et al. (2018) とOhashi et al. (2018a) によって新しい Desmodium もまだ多系統であることが明らかにされた.以来 Ohashi et al. (2018a, b, 2019a, b, 2020a, b) および Ohashi and Ohashi (2018a, b, c, 2019a, b) はヌスビトハギ群の属を単系統群にするために分子系統学的研究を続けてきた.これまでの研究でアコウマイハギ属はアメリカにほぼ固有であり,旧世界ではアフリカの1種,オーストラリア東部とニューカレドニアのDesmodium varians およびタイ北部のD. siamense の3 種が残っていた.本研究で分子系統解析の結果によりD. varians Grona に属することが示され,またD. siamense は形態形質を再検討して Ototropis に分類した.この結果によって,アジアとオーストラリアからアコウマイハギ属の自生種は消滅することとなった.</p>

収録刊行物

  • 植物研究雑誌

    植物研究雑誌 96 (1), 1-18, 2021-02-20

    植物研究雑誌編集委員会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ