回復期片麻痺患者の病棟内杖歩行自立の客観的指標による判定基準

書誌事項

タイトル別名
  • Objective Criteria for Judging Walking Independence in a Convalescent Rehabilitation Ward for Hemiparetic Stroke:A Study Using Decision Tree Analysis
  • ―決定木分析を用いた検討―

抄録

<p>目的:回復期リハビリテーション病棟入院中の片麻痺患者における病棟内杖歩行自立の客観的判定基準を,決定木分析を用いて明らかにする.</p><p>方法:対象は3年間の脳卒中片麻痺患者のうち,退院時の杖歩行が監視以上の者とし,病棟内杖歩行自立群と非自立群に分けた.評価項目はSIAS下肢運動合計 (SIAS-LE),Trunk Control Test (TCT) ,Berg Balance Scale (BBS) ,10 m歩行速度 (m/s),入院時FIM認知合計 (FIM-C)とし,自立群は歩行自立時,非自立群は退院時の評価を用いた.さらに歩行自立後の転倒状況も調査した.統計分析は単変量解析および決定木分析を行った.</p><p>結果:自立群101名(平均68±13歳),非自立群47名(平均79±12歳)で,歩行速度,TCT,BBS,FIM-Cに有意差を認めた.決定木分析では歩行速度,FIM-C,BBSの順に選択され,①歩行 ≧ 0.42 m/s,FIM-C ≧ 22点(自立者割合97%/転倒者割合5%),②歩行 ≧ 0.42 m/s,FIM-C<22点,BBS ≧ 50点 (100%/0%),③歩行 ≧ 0.42 m/s,FIM-C<22点,BBS<50点 (52%/8%),④歩行<0.42 m/s,BBS ≧ 28点 (49%/28%),⑤歩行<0.42 m/s,BBS<28点 (0%/0%)に分けられた.転倒者割合は全体で8.9%,うち④が最も高かった.</p><p>結論:歩行自立には歩行速度,FIM-C,BBSの順に関与し,各基準値が明らかになった.歩行速度の低い者は易転倒傾向であり,特に慎重な自立判断が求められる.</p>

収録刊行物

参考文献 (25)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ