日本人に適したreactive hyperemia indexの心血管イベント予測値を再考する

書誌事項

タイトル別名
  • Reconsideration of the optimal reactive hyperemia index for predicting cardiovascular events in Japanese population
  • ニホンジン ニ テキシタ reactive hyperemia index ノ シンケッカン イベント ヨソクチ オ サイコウ スル

この論文をさがす

抄録

<p>血管内皮細胞は生活習慣の乱れや喫煙などによる機能障害により血管に器質的変化をもたらし,動脈硬化へと進展させる。動脈硬化の進展は心筋梗塞などの原因となるため,動脈硬化の前駆段階である血管内皮機能の障害は心血管系のリスク因子といわれている。血管内皮機能を測定する方法として,reactive hyperemia peripheral arterial tonometry(RHPAT)検査がある。RHPAT検査より指尖脈波の変化を用いたreactive hyperemia index(RHI)は,1.67未満を血管内皮障害ありと判定している。当院循環器内科通院中の患者173名を対象にRHPAT検査を実施し,42 ± 11か月間の追跡調査を行ったところ,22症例に心血管イベントの発生がみられた。RHI 1.67をカットオフとした場合,心血管イベントの発生率は血管内皮機能障害群(94例),正常群(79例)の2群間に差はみられなかったが,ROC曲線より求めたRHI 1.98をカットオフとした場合には,血管内皮機能障害群(123例)に正常群(50例)と比べて有意に心血管イベントの発生が認められた(p < 0.05)。今回の結果から,通常使われている欧米のRHI < 1.67という基準は必ずしも日本人には適しておらず,日本人の心血管イベントを予測するには,従来より高めのカットオフ値の設定が適切である可能性が示唆された。</p>

収録刊行物

  • 医学検査

    医学検査 71 (4), 633-637, 2022-10-25

    一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ