津波による底泥の輸送に関する水理実験と数値計算による検討

  • 神保 壮平
    東京大学大学院 工学系研究科社会基盤学専攻
  • 山中 悠資
    北海道大学 大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
  • 下園 武範
    東京大学 大学院工学系研究科社会基盤学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • ANALYSIS OF TSUNAMI SEDIMENT TRANSPORT OVER A SILTY BOTTOM BASED ON LABORATORY EXPERIMENT AND NUMERICAL MODELING

抄録

<p> 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震津波は,三陸海岸などの一部地域にて底泥を大量に巻き込んで堤内地に氾濫し,人的・物的被害を増幅させた可能性が指摘されている.しかし,黒い津波と通称されるこの現象の特性や発生メカニズムに関する検討は未だ不十分である.本研究では水槽実験と数値計算に基づき黒い津波の基礎的な知見を得ることを目的として研究を行った.水槽実験では水面下にシルトからなる泥を敷いた状態で段波を入射させ,段波影響時の底泥形状の変化と水中の浮遊泥の様子をカメラで連続撮影した.撮影した画像を解析した結果,底泥の含水比が高い場合,段波砕波時に発生した渦の影響で浮遊泥が高位置まで巻き上げられることがわかった.さらに波による底泥の浸食及び沈降,浮遊泥輸送に伴う流体特性の変化を考慮した鉛直2次元モデルを構築し,底泥の浸食フラックスと限界せん断応力に関するパラメータを適切に与えることで,実験で得た底面形状と浮遊泥濃度を妥当に再現できることを示した.</p>

収録刊行物

参考文献 (6)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ