「しか」相当の方言係助詞「コソ」の生態-三重県方言を中心に-

書誌事項

タイトル別名
  • シカ ソウトウ ノ ホウゲン カカリジョシ コソ ノ セイタイ ミエケン ホウ
  • On the Japanese Dialect “koso" as the equivalent for “shika"

この論文をさがす

説明

type:Article

古典語の係助詞〈こそ〉は,こんにちの方言にどう息づいているだろうか。本稿は,その一端として,三重県伊勢地方に特徴的な〈しか〉に相当する〈コソ〉を中心に取り上げる。すなわち,一地の方言について,〈コソ〉一般の生態を描き,この強意を表す〈こそ〉がどういう経緯で〈しか〉相当の意味を持つようになったかを考え,琉球方言の〈~ぞある〉表現法に示唆を得て,それは,〈こそあれ〉式の表現から自然に派生してきたものと推論する。さらに,このような〈コソ〉および〈コサレ〉類の分布域について調べ,〈しか〉に相当する志摩地方の方言〈カラ〉についても触れる。

How does the classical word “koso" live on today's Japanese dialects? In this paper, as one of these survays, I paied special attention to the fact the this word is used as the equivalent for “shika", which means “only" or “no more than" ,in ISE district of MIE prefecture.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ