腰部脊柱管狭窄症に対して三軸加速度計を用いて歩行評価を実施した2 例 ~歩行補助具・装具の検討~

DOI
  • 樋口 敬典
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 西川 満
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 川上 慧
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 濱崎 琴海
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 後藤 正喜
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 新里 勝
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 山下 綾子
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 砂村 翔
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科
  • 安藤 憲祥
    医療法人財団 池友会 新小文字病院 リハビリテーション科

抄録

<p>【緒言】</p><p>腰部脊柱管狭窄症の症状には下肢痛、筋力低下、感覚障害、間欠性跛行を伴い患者の歩容やADL・QOL 低下に大きな影響を及ぼす。理学療法士はADL・QOL を高めるために歩容改善を目標に掲げることが多い。歩行観察や分析の評価は検者間の誤差があり再現性が乏しく、近年は客観的な評価の導入が進んでいる。</p><p>今回、歩行補助具や装具の導入に三軸加速度計AYUMiEYE、GE ヘルスケアジャパン株式会社(以下AYUMiEYE)を用いて歩行評価を行い歩容改善を認めた症例を報告する。</p><p>【症例】</p><p>症例1 は60 代の女性で腰部から下肢の疼痛と足趾の痺れが増悪し手術目的で当院入院した。</p><p>初期評価MMT(右/ 左)大殿筋2/5、中殿筋4/5、下腿三頭筋4/4 で歩容改善を図るため術後5 日、退院時に足底板設置の有無でAYUMiEYE 評価を実施した。</p><p>症例2 は70 代の女性で下肢の疼痛と脱力感により歩行困難となり手術目的で当院入院した。</p><p>初期評価MMT(右/ 左)中殿筋2/3、前脛骨筋2/4、下腿三頭筋2/2 であった。歩行の不安定性に対して歩行補助具はT 字杖とノルディックポールの選定に、装具はオルトップ・ゲイトソリューションデザイン・足底板の選定にAYUMiEYE 評価を実施した。</p><p>【結果】</p><p>症例1 は退院時MMT に変化なし。AYUMiEYE 評価では平均歩行速度(m/s)術前1.04 から足底板なしは退院時1.14 へ向上、さらに足底板ありは1.25へ向上した、RMS:root mean square(1/m)術前1.5 から足底板なしは退院時1.38 で足底板ありは1.25 へ、歩行周期ばらつき(秒)術前0.017から足底板なし0.030 で足底板ありは0.015 に減少した。症例2 は退院時MMT(右/ 左)中臀筋3/3、前脛骨筋3/4、下腿三頭筋3/3 に向上した。AYUMiEYE 評価では杖と足底板を使用することで平均歩行速度(m/s)独歩0.79 から0.97 へ向上、RMS(1/m)独歩2.71 から2.07 へ、歩行周期ばらつき(秒)独歩0.055 から0.024 へ減少し改善を認めた。</p><p>【考察】</p><p>臨床現場に求められる歩行評価は、理学療法を効率的に行うために、患者自身が歩容をできるだけ客観的に捉えることが重要だと考える。また、香川らは3 軸加速度計の簡便性、データの再現性、可視化されたデータは臨床現場において有用性が高いと報告している。</p><p>今回、AYUMiEYE を用いて歩行評価を行い、主観的な評価や経験に関わらず客観的に数値化することが歩行補助具や装具を導入する上で、一つの評価指標として有用だと考える。</p><p>【倫理的配慮、利益相反】</p><p>ヘルシンキ宣言に基づき、本人に本発表の趣旨および個人情報の保護について説明し同意を得た。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390294252780885120
  • DOI
    10.32298/kyushupt.2022.0_101
  • ISSN
    24343889
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ