上腕二頭筋生検で診断に至らず,外眼筋組織で遺伝子診断に至った慢性進行性外眼筋麻痺の1例

  • 白石 渉
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座 小倉記念病院脳神経内科 白石内科医院
  • 立石 貴久
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座 久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門
  • 橋本 侑
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座
  • 山﨑 亮
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座
  • 吉良 潤一
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座 国際医療福祉大学大学院医学研究科トランスレーショナルニューロサイエンスセンター・福岡薬学部 福岡中央病院脳神経センター脳神経内科
  • 磯部 紀子
    九州大学大学院医学研究院神経内科学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Chronic progressive external ophthalmoplegia that could not be diagnosed by biceps muscle biopsy, but was genetically diagnosed by extraocular muscle biopsy

この論文をさがす

説明

<p>症例は初診時48歳の男性.緩徐進行性の複視を主訴に当科を受診した.家族歴はなく,エドロホニウムテストは陰性だった.血液検査で乳酸とピルビン酸値の上昇を認め,ミトコンドリア病を疑い,上腕二頭筋を生検したが筋病理,遺伝子検査とも異常は認められなかった.患者は後日,複視に対し眼筋縫縮術を施行された.その際に得られた組織で,ミトコンドリア遺伝子の多重欠失を認め,慢性進行性外眼筋麻痺の診断に至った.本例は上腕二頭筋組織に異常を認めず,外眼筋組織で遺伝子異常を認め,診断に至った.ミトコンドリア病では,ミトコンドリア遺伝子異常の組織特異性が指摘されており,生検を施行する際には罹患筋を選択することが望ましい.</p>

収録刊行物

  • 臨床神経学

    臨床神経学 62 (12), 946-951, 2022

    日本神経学会

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ