宝島及び諏訪之瀬島周辺海域における海洋環境

  • 板木 拓也
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
  • 鈴木 克明
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
  • 池内 絵里
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
  • 及川 一真
    東北大学 大学院理学研究科
  • 片山 肇
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
  • 飯塚 睦
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門 北海道大学 低温科学研究所
  • 鈴木 淳
    産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門
  • 高柳 栄子
    東北大学 大学院理学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Oceanographic environments around Takarajima Island and Suwanosejima Island
  • タカラジマ オヨビ スワユキセトウ シュウヘン カイイキ ニ オケル カイヨウ カンキョウ

この論文をさがす

抄録

<p>GB21-1航海(2021年2月28日~3月30日)において,トカラ列島周辺海域の計61地点でCTD観測と底層水サンプリングを実施した.調査海域は,黒潮が東シナ海からフィリピン海に流出する流路に位置しており,表層から底層にかけて,黒潮水,北太平洋亜熱帯モード水,北太平洋中層水,北太平洋深層水に区分される.横当島周辺の表層は低温・高塩分で特徴付けられ,これは地形的高まりによる鉛直混合の影響と考えられる.宝島東方沖では,海底付近に厚さ数十メートルの高濁度層が観測されており,海底面上の流れによる懸濁作用によるものと考えられる.</p>

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ