軽度運動麻痺を呈した脳卒中患者に対し急性期から自主練習を導入することで得られる効果

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Benefits of introducing voluntary practice in the acute phase for stroke patients with mild motor paralysis

抄録

[目的] 本研究の目的は,軽度運動麻痺を呈した脳卒中患者に対して,急性期からリハビリテーション室での自主練習を導入することで得られる効果を検討することである. [対象] 左橋下部梗塞を発症した60歳代の男性. [方法] リハビリテーション室での自主練習を1日1時間,週6日の頻度で計26日間実施した.内容は,ペグや洗濯バサミを用いた手指機能向上練習や箸操作練習などで,評価結果を元に適時内容は変更した.また,週1回の評価結果は可視化し,OTRが対象者にフィードバックを実施した.評価項目としては,FMA,STEF,MALとした. [結果] 上肢機能の改善に加え,AOUは4.6点と発症前の約9割まで使用頻度が向上し,右上肢が動作の主体となった. [結語] 「練習量の担保」や「モニタリングの促進」を図る為には,急性期から自主練習の導入が重要である.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390294872210291584
  • DOI
    10.51039/ises.3.3_36
  • ISSN
    2436679X
    24337722
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ