治療抵抗性の重度Bell麻痺に鍼灸治療を行い麻痺の改善が見られた1症例

DOI
  • 玉井 秀明
    帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科 自治医科大学附属病院麻酔科・鍼灸外来
  • 堀田 訓久
    自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座
  • 瀧澤 裕
    自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科
  • 後藤 卓子
    自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科
  • 丹羽 康則
    自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座 東海大学医学部付属八王子病院麻酔科
  • 平 幸輝
    自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座

書誌事項

タイトル別名
  • A severe case of treatment-resistant Bell's palsy with improvement of paralysis after acupuncture and moxibustion treatment

この論文をさがす

抄録

<p>Bell麻痺の多くは予後良好であるが,治療に難渋する患者をしばしば経験する.今回,発症後2カ月間の治療で全く改善の見られなかった重度Bell麻痺の患者に対して鍼灸治療を行い,麻痺の改善を認めた症例を経験したので報告する.症例は67歳の女性.Bell麻痺の発症当日からステロイドが投与されたが,発症1カ月後の麻痺スコアは,柳原40点法で0点と重度であった.麻酔科を受診し,星状神経節ブロック(SGB)およびsilver spike point(SSP)療法を9回施行したが,麻痺の改善が全く見られなかったため,発症2カ月後から鍼治療および自宅での自己施灸を開始した.鍼治療は1~3週間に1回の頻度で実施し,自宅施灸はほぼ毎日行った.その後,麻痺は徐々に改善し,発症7カ月後の麻痺スコアは22点となった.薬物療法や神経ブロックで治療効果が得られなかったBell麻痺に対して,鍼灸で改善した症例を経験した.鍼灸治療は合併症リスクが低く,慢性の病態に対して長期間継続可能であり,自己施灸も利便性が高いことから,ペインクリニック診療で難渋するBell麻痺に対して考慮すべき治療法の一つと考えられた.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ