水を中心とした理科総合学習の試み-中学校から高校まで-

書誌事項

タイトル別名
  • ミズ オ チュウシン ト シタ リカ ソウゴウ ガクシュウ ノ ココロミ チュウガッコウ カラ コウコウ マデ
  • An Attempt to Synthesise Science Teaching Using Water as an Example-Junior HighSchool to Senior Highschool-

この論文をさがす

抄録

type:Article

著者等は1992年より理科授業の総合化に取り組んできた[1]。その中で水を中心テーマとして理科4分野の関係する項目を総合化することが可能となった。そこで中学から高校までの水を中心とした総合学習カリキュラム案を組み立てた。それに沿った実践授業も様々な形態で実験的に授業を公開で行ってきた(廣瀬1995[2], 中田1995[3], 岡1995[4], 森中1997[5]など)。また,中学1年から高校3年までの生徒に水に関する35項目のアンケートを実施し,その集計を行い,生徒の発達と,学年進行に伴って水に関する認識がどのように変化していくかも明らかにした。それによると,学習項目によって定着度の良いものと悪いものがあることや,他の学年や異なる分野での繰り返し学習が効果的な項目などが分かった。

The author have devised a teaching plan which is designed to bring together the underlying principles in four science subjects using water as an example (Shibayama et al., 1995). This teaching plan has been used as the basis for a series of lectures at different academic levels (Hirose, 1995 ; Nakata, 1995 ; Oka, 1995 ; and Morinaka, 1997 ; etc). After the lectures the students, who ranged from the first year at junior highschool to the final year at senior highschool, answered 35 questions relating to water. The results showed how their understanding had developed as they progressed through the teaching plan. Significant improvements in understanding were observed where scientific principles were reinforced by being covered in more than one area of science within the teaching plan.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ