現代九州諸方言における旧上二段動詞の「下二段化」は九州・琉球祖語仮説を支持するか?

DOI オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Does “shimo-nidanka” in Upper Bigrade Verbs in Modern Kyushu Dialects Support the Proto-Kyushu-Ryukyuan Hypothesis?

抄録

<p>現代九州諸方言には,旧上二段動詞の未然・連用形末が母音eを取り旧下二段動詞と統合する,いわゆる「下二段化」が観察される。九州・琉球祖語仮説によるとこの特質は,九州諸方言と琉球諸語がともに経験した音変化の結果であり,この音変化の共有によって九州諸方言と琉球諸語からなる単系統群が定義されるという。しかしながら「下二段化」は音変化ではなく類推変化の可能性が残されている。本稿は,九州諸方言の系統的位置の観点から現代九州諸方言の旧上二段動詞を分析することによって,九州・琉球祖語仮説の妥当性を検討した。その結果,この仮説を支持する証拠が宮崎県中部の方言に認められることを明らかにした。さらに,その他の現代九州諸方言も九州・琉球祖語の子孫とみなしうることを論じた。</p>

収録刊行物

  • 言語研究

    言語研究 163 (0), 1-31, 2023

    日本言語学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390295049398063104
  • DOI
    10.11435/gengo.163.0_1
  • ISSN
    21856710
    00243914
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ