角閃石族の化学組成に基づく銭亀―女那川テフラの対比

書誌事項

タイトル別名
  • Identification of Zenikame-Menagawa Tephra Using Major Element Compositions of Amphibole Phenocrysts
  • カクセンセキゾク ノ カガク ソセイ ニ モトズク ゼニガメ-ジョナガワ テフラ ノ タイヒ

この論文をさがす

抄録

<p>銭亀火山は津軽海峡の水深約50mの海底下に位置する第四紀火山であり,降下軽石を噴出したステージ1および降下軽石・火山灰および火砕流堆積物を噴出したステージ2の活動に区分される.これらの噴出物は銭亀―女那川テフラ(Z-M)と呼ばれ,津軽海峡から約200km東方の日高山脈や十勝平野にまで分布している.遠方に到達したこのテフラが銭亀火山のどの活動に由来するのか,また,その噴出年代を層位学的に特定するため,十勝平野南部のローム層において角閃石族の化学組成を指標にZ-Mの対比を行うとともに,Z-Mの上・下位の年代既知のテフラの識別を行った.その結果,十勝平野南部で見つかったZ-Mは,銭亀火山のステージ2の活動による噴出物であること,降灰年代は約54 ka以降44.1 kaまでの間であることが明らかになった.</p>

収録刊行物

  • 応用地質

    応用地質 63 (5), 228-236, 2022-12-10

    一般社団法人 日本応用地質学会

参考文献 (11)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ