コミュニティ・アートとしての音楽「世界のしょうない音楽ワークショップ」(2014〜2019)の実践より

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Music as Community Art “World Music Workshop at Shonai” (2014-2019)

抄録

近年、アーティストが市民と協働創作を行う「コミュニティ・アート Community Art」の 実践がさかんに行われている。<br> 美術分野などと同様に、音楽においても、ハイ・アート、クラシック音楽といった鑑賞の 対象として存在する芸術ではなく、一般市民が能動的に演奏、創作行為に参加し、その実践 プロセス自体に価値を見出すコミュニティ・アートとしての音楽、すなわち「コミュニティ・ ミュージック」が少しずつ広まりつつある。<br> 本論では、2014 年から始まった豊中市主催の「世界のしょうない音楽ワークショップ」 の 5 年間の実践内容をもとにコミュニティ・ミュージックの可能性と課題を論じる。作曲 家とプロの音楽家が一般市民と 50 名以上のオーケストラを編成し、毎年、新たな創作作品 を舞台で演奏する試みは、世界的にも希有なものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390295590860149632
  • DOI
    10.24585/daion.58.0_8
  • ISSN
    24334707
    02862670
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ