東京2020大会におけるPTサービスとレガシー~大会運営としてのPTサービス~

DOI
  • 玉置 龍也
    公益財団法人横浜市スポーツ協会 横浜市スポーツ医科学センター

この論文をさがす

抄録

<p>Tokyo2020大会では、大会運営における医療サービスの一環としてホスト国の日本により理学療法サービスの提供が行われた。国内において理学療法サービスを展開する上では、各国のアスリートにとって馴染みのあるグローバルスタンダードの理学療法、あるいは過去大会で実際に提供された理学療法サービスとのギャップが課題であり、アスリートファーストを主眼に実現可能なサービス提供方法についてIOC、IPCと大会の準備段階から調整を重ねた。特に医師の処方に基づく理学療法サービスの提供を円滑に行うシステムの構築は重要であった。</p><p>IOCの定義によれば、大会における理学療法サービスは選手の多様な目的に対して提供され、身体への治療手技を用いて需要に応える複数の専門的医療分野が結集するPhysiotherapy & Physical Therapiesとして展開され、最終的にアスリートのパフォーマンスに帰結することを目指す。今大会は理学療法士、あん摩マッサージ指圧師、はり師の3職種が診療所内でサービスの提供を行ない、さらにフィットネスセンターにおいてコンディショニングサービスを提供するアスレチックトレーナーとは医療の枠を超えた連携も行われた。各職種が各々の特色を活かして需要に応える中で、スポーツ分野に関わる理学療法士の症状に対応するという役割は非常に明確に際立っていた。</p><p>本講義では、サービス提供に係る事前準備(提供方針、提供内容やプロバイダーの整理、スタッフ採用、施設設計、機器・資材調達、研修等)及び大会中のサービス提供の実際を紹介した上で、大会の準備、運営の経験に基づく日本のスポーツ理学療法のレガシー構築に係る展望について私見を述べる。</p>

収録刊行物

  • スポーツ理学療法学

    スポーツ理学療法学 1 (Supplement), S11-S11, 2021

    一般社団法人 日本スポーツ理学療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ