地域の産業・学術を担う研究組織の紹介

DOI オープンアクセス
  • 藤井 英司
    岡山県工業技術センター 応用技術部 食品・繊維科
  • 中村 竜太
    秋田県産業技術センター
  • 大久保 義真
    秋田県産業技術センター
  • 久住 孝幸
    秋田県産業技術センター
  • 落合 剛
    地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部
  • 濱田 健吾
    地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部
  • 小林 慶一
    地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 殿町支所 研究開発部
  • 石黒 斉
    地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 殿町支所 研究開発部
  • 波多野 諒
    名古屋市工業研究所 システム技術部 製品技術研究室
  • 中野 万敬
    名古屋市工業研究所 材料技術部
  • 山中 基資
    名古屋市工業研究所 材料技術部
  • 松井 則男
    名古屋市工業研究所

抄録

<p>国内には国立研究開発法人等の国立の研究機関だけでなく都道府県ならびに市立の研究所・センター(地方公設試験研究機関等)などが数多くあります。特に地方の研究所・センターは各地域の特色を生かした・地域の発展を支える研究・開発をされてきておられます。また、これらの研究所・センターにおいてコロイド・界面化学関連の研究についても数多くなされております。その一端をご紹介いたします。このご紹介を通して、各センター・研究所で研究をしている研究者の皆様方と本部会との交流の足掛かりともなればとも考えております。</p><p>今回、岡山、秋田、神奈川、名古屋の各地域において、地域の産業・学術を担う研究組織である、岡山県工業試験センター、秋田県産業技術センター、神奈川県立産業技術研究所(KISTEC)ならびに名古屋市工業研究所におけるコロイド・界面化学分野の研究を紹介いたします。</p><p> </p><p>〔1〕セルロースナノファイバー素材の界面制御技術を利用した金属ナノ粒子との複合化に関する研究</p><p> 岡山県工業技術センター 応用技術部 食品・繊維科 藤井 英司</p><p>岡山県工業技術センターの業務とナノ材料の複合化に関する研究事例を紹介する。「高圧湿式ジェットミル」を用い、マイクロ空間内での高剪断力およびキャビテーション効果を利用した複合化手法を開発した。セルロースナノファイバー素材の界面を制御し、金属ナノ粒子を複合化させたナノ複合体を作製し、特性評価をおこなった。</p><p></p><p>〔2〕微小液滴撹拌を可能とする電界撹拌技術の開発とその応用</p><p> 秋田県産業技術センター 中村 竜太・大久保 義真・久住 孝幸</p><p> </p><p>〔3〕抗菌・抗ウイルス効果から空気清浄機まで ~光触媒評価総合サポート</p><p> 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部 落合 剛・濱田 健吾</p><p> 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC) 殿町支所 研究開発部 小林 慶一・石黒 斉</p><p>(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)は、神奈川県内中小企業を中心とする産業界から信頼される公設試験研究機関として、県内産業と科学技術の振興を図ることにより、豊かで質の高い県民生活の実現と地域経済の発展に貢献しています。本稿では、KISTECの溝の口支所と殿町支所が連携し、中心となって展開している「光触媒評価総合サポート」の概要と、主な研究成果を紹介します。</p><p> </p><p>〔4〕液面プラズマを活用した金ナノ粒子担持複合粉体の調製</p><p> 名古屋市工業研究所 システム技術部 製品技術研究室 波多野 諒</p><p>気中電極と液面との間でプラズマを発生させる液面プラズマ処理技術を用いて、水溶液中で金イオンを還元し、アルミナ等の粉体上に粒径10~20nm程度の金ナノ粒子を均一分散担持させる手法を見出した。得られた金ナノ粒子担持複合粉体は、金ナノ粒子の表面プラズモン共鳴に由来する鮮やかな赤色の色調と抗菌性を示した。</p><p> </p><p>〔5〕ゲル化と結晶化を利用した超撥水表面の形成</p><p> 名古屋市工業研究所 材料技術部 中野 万敬・山中 基資</p><p>接触角が150°以上である超撥水表面を植物由来原料から作製する手法を開発した。この表面は、低分子ゲル化剤が形成する一次元の自己組織体と脂肪酸が形成する微結晶とで構成された階層的な凹凸構造により超撥水性を発現している。本稿では、超撥水表面形成のメカニズムとこの表面が摩耗した後の接触角の自己復元性について述べる。</p><p> </p><p>〔6〕名古屋市工業研究所 表面技術研究室</p><p> 名古屋市工業研究所 松井 則男</p>

収録刊行物

  • Colloid & Interface Communications

    Colloid & Interface Communications 48 (1), 2-19, 2023-03-10

    公益社団法人 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390295658314260608
  • DOI
    10.57534/cicommun.48.1_2
  • ISSN
    27585379
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ