産学官民で取り組む山岳科学の大学院教育・実習:アカデミアと社会を結ぶ

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Education and field course in a MSc program in mountain studies to fill the academia-real world gap

抄録

<p>筑波大学では理学分野(生態学、遺伝学、気象学、地理学など)、工学分野(河川工学、リスク工学など)、農学分野(造林学、林産学、環境経済学、山村社会学、観光学など)の融合分野として山岳科学を捉え、日本初の山岳に特化した修士課程“山岳科学学位プログラム”を2017年4月よりスタートした(津田ら2019)。本学位プログラムでは山岳地域を取り巻く環境問題の解決や山岳生態系の持続的管理などに対応できる人材育成を目指しているため、アカデミアでの研究教育に加え、山岳・森林業界との連携およびその教育への発展にも注力してきた。特に筑波大学、静岡大学、山梨大学、信州大学、林野庁関東森林管理局、中部森林管理局の6者間では、山岳科学の教育研究・人材育成に関する協定を締結し、授業、実習やセミナーを通して、学生に山岳・森林の現場を深く理解してもらう取り組みを行ってきた。また山岳・森林現場で活躍する関連省庁、県、企業、団体の職員を非常勤講師として迎え、山岳・森林の教養を深める授業にも取り組んでいる。本発表ではこのような取り組みを紹介するとともに、アカデミアと社会を結ぶ山岳・森林科学分野の大学院教育の発展について議論する。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390296265975065728
  • DOI
    10.11519/jfsc.134.0_18
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ