群馬県における過去19年間の林道災害分析

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Analyses on forest road damages during the past 19 years in Gunma prefecture

抄録

<p>山岳地域となる森林における路網整備は、山地崩壊リスクの高い場所に建設されることになり、また、不適切な路網整備は山地崩壊を引き起こす誘因となる。また、近年は気候変動による豪雨災害も増加しており、山地崩壊リスクは増大している。昨年度の発表では、群馬県庁より得た2001~2019年度の19年間の林道災害における国庫補助復旧費用と,林道災害時の土壌雨量指数,3段タンクモデル貯留量の確率年に関して分析を行った。2001年,2007年,2019年に比較的大きな国庫補助復旧費用が掛かっていた群馬県西部に位置する神流・藤岡・西野牧・田代観測所の4観測所を対象地とした。その結果、路線延長あたり復旧費用は,タンクがより深くなると正の相関が強くなる傾向にあることから,雨水が深く浸透することにより,大規模な林道災害が発生した可能性があった。本年度は、群馬県のすべての観測所を対象に分析した結果について報告する。本研究はJSPS科研費16KK0168,21H03672,22H03800の助成を受けたものである。。調査資料を提供いただいた群馬県林政課に感謝いたします。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390296265975347968
  • DOI
    10.11519/jfsc.134.0_561
  • 本文言語コード
    en
  • データソース種別
    • JaLC
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ