コロナ禍を経験した留学生の所属大学に対するコミュニティ感覚

書誌事項

タイトル別名
  • コロナカオ ケイケンシタ リュウガクセイ ノ ショゾク ダイガク ニ タイスル コミュニティ カンカク
  • Psychological Sense of Community among International Students who Studied in Japan during COVID-19

この論文をさがす

抄録

コロナ禍において留学生を取り巻く大学コミュニティや大学教育をめぐる環境が大きく変容し,留学の意義が問い直されている。本研究では,このような状況下における留学生のコミュニティ感覚を明らかにすることを目的とし,東京都内の大学に在籍する5名の留学生に対する質問紙,インタビュー調査を実施した。SCATによる分析の結果,5名の留学生それぞれのコミュニティ感覚が示され,コロナ禍によるコミュニティ感覚への影響は限定的であることが示された。また,留学生が被受容感や自己有用感を得られること,日本人学生,留学生双方の異文化間コンピテンスを高めることで,留学生のコミュニティ感覚を高める可能性が示唆された。

This study examines international students’ psychological sense of community. The educational environment and the university community environment surrounding international students changed significantly due to the COVID-19 pandemic. In this context, it is important to understand the students’ experiences while studying abroad. Data were collected, using questionnaires and interviews, from five international students at a private university in Tokyo, and the results were analyzed using SCAT. The results showed generally limited impacts on, or changes to, the students’ sense of community as a consequence of the COVID-19 pandemic. In addition, it is suggested that international students’ sense of community could be enhanced by encouraging them to experience a sense of self-efficacy and acceptance, and by increasing the cross-cultural competence of both Japanese and international students.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ